Dimensional Sniper

将棋 / 研究 / 青嶋未来

飯塚流と後手超速 03

前回の続き。今回は、後手超速に先手が▲6六銀で対抗する形です。

進行は菅井-大橋戦(第46期新人王戦第一局)より。

f:id:honey1728:20170217034430p:plain

見ての通り、通常の超速における銀対抗を先後逆にしたのと同じ形です。

ただ、以下中飛車側が普通に組む展開なら、先手番の戦法を後手番で指せているので居飛車としては悪い気はしないと思います(先手の一手の得が活きそうな形もあります、後述)。

本譜は少し飛ばして下図。

f:id:honey1728:20170217034431p:plain

ここから△4四歩、▲5三歩成、△同銀上に▲1八香。

f:id:honey1728:20170217035403p:plain

一手早いのを活かし、一歩持って穴熊に組むのが菅井先生の構想だったようです。

以下後手としては先手に満足な形に組まれるわけにはいかないので、金銀を盛り上げて抑え込みに出ます。

ここからの居飛車の指し回しは絶品でした。手順は省略しますので、上のリンクからご覧ください。

 

さて、上に書いた「先手の得が活きそうな形」についてもメモしておきます。実戦で指されて困った形です。

f:id:honey1728:20170217040355p:plain

銀対抗から、某本に「クロスファイア」という謎のネーミングがなされている形へ。一時期プロ間でかなり指されていた形の先後逆バージョン。

一手の違いというのは大きいもので、定跡なら上図で先手が▲3八金と上がる所ですが、その一手がもう指されていることになります。

f:id:honey1728:20170217040401p:plain

この一手は大きく、以下定跡通り進むと上図。丸々▲4八銀が入っている計算で流石に後手は持ちにくい。

というわけで、後手としては銀対抗から淡々と進められたら急戦策ではなく穴熊に組むべきなのかもしれません。超速銀対抗からの相穴熊、という数年前よく指されていた戦型になりますね。

 

この銀対抗の形は一手の差を活かして先手が工夫してくる場合が多く、後手としてはそれに対応する展開になるでしょうか。通常の超速の経験が大事になりそう。

 

 

載せ忘れていましたが、suimonさんのブログに対先手中飛車の角道を開けない急戦についての解説があります。ご参考まで。

www.fgfan7.com

飯塚流と後手超速 02

今回は後手超速と呼ばれる形について。

f:id:honey1728:20170217030206p:plain

まずは直近の例を紹介してみます。菅井-澤田(C1)より。

居飛車の狙いが綺麗に実現した例だと思います。

上図以下▲7八銀、△5二金右、▲2八玉、△3二玉、▲3八銀、△4二銀、▲6六歩、△7五歩で開戦。

f:id:honey1728:20170217030208p:plain

先手に早めに▲6七銀と上がられた場合は△7二飛などで対抗するのでしょうか。

以下長めに進めますが、▲6七銀、△7六歩、▲同銀、△7二飛、▲6七銀、△7四飛、▲7八金、△1四歩、▲1六歩、△7五銀、▲6五歩、△7三桂。

f:id:honey1728:20170217030224p:plain

居飛車としてはかなり分かりやすい手順で、淡々と組んで理想形の完成。

以下▲5六飛、△7六歩、▲6八角に△3四歩がやはり手順。角を引かせてから△3四歩と突ければ成功と言っていいでしょう。

f:id:honey1728:20170217030250p:plain

先手としては動くしかない。

本譜は▲7七歩、△同歩成、▲同金、△6五桂、▲7六金と捌きに出たが、△同銀、▲同銀、△4五金、▲6六飛、△5五角、▲6五飛、△7六飛、▲7七角、△同角成、▲同桂、△5六銀、▲8五飛、△7七飛成で後手銀得の分かれ。

以下は丁寧な指し回しで後手の制勝。後手の狙いが実現した例。

 

先手の後手超速への対策は、本譜のように▲6六歩と突く形と、▲6六銀で対抗する形と、そもそも▲5五歩を突かずに構える形がある。それぞれプロの実戦例があるので、紹介していきたいと思います。

飯塚流と後手超速 01

先手中飛車に△7三桂~△6五歩と仕掛ける形に限界を感じ始めたので、前やっていた別の形を再考してみたいと思います。

それは、後手が角道を開けずに△7三銀~△6四銀と繰り出していく形。最近は「後手超速」などと呼ばれているのをよく見かけますね。

 

この形の源流は、数年前の勝又講座の先手中飛車対策特集回に載っていた下の形だと思います。飯塚先生が連採して知られるようになったと思われるので、私は勝手に飯塚流と呼んでいます。笑

f:id:honey1728:20170217022450p:plain

以下藤井-飯塚(棋聖)は、▲2八玉に△7五歩、▲同歩、△6四銀と仕掛けた。

f:id:honey1728:20170217022451p:plain

「▲2八玉では▲6七銀だった」という藤井先生の感想がある。その進行は後ろでご紹介。

本譜は上図から▲6五歩、△7五銀、▲5四歩、△同歩、▲同飛、△6四歩と進んだ。

f:id:honey1728:20170217022452p:plain

通常なら▲5四歩で飛角が一気に捌けるところだが、ここでは後手が角道を開けていない効果で、先手の角を負担にすることができる。

以下▲5四飛、△6五歩、▲5五角、△7三歩、▲7四歩、△6三金…で難解な進行ですが、金銀が低すぎて先手の攻めが軽い印象。

 

▲2八玉で▲6七銀としたのは橋本-飯塚(B1)。

▲6七銀に単に△6四銀だと▲6五歩~▲6八角で▲7七桂を狙われるので、じっと△7二飛と力をためる。

f:id:honey1728:20170217023920p:plain

以下▲5四歩、△同歩、▲同飛、△6四銀、▲5九飛、△7五歩と自然な進行。

f:id:honey1728:20170217023939p:plain

以下▲同歩、△同銀、▲6八角、△3四歩、▲5四飛、△8六歩。形勢は難しいが、先手玉が不安定なまま戦いになるので居飛車としてもやりがいのある仕掛けだろう。

f:id:honey1728:20170217023928p:plain

手順中▲6八角に△3四歩がセットの手順で、角交換を狙われなくなったところで後手は角道を開けるのが良い。

なお、△3四歩が遅い分△1四歩は突いておきたい歩だが、本譜はここから▲1五歩として端と▲3四飛を絡めた攻めを狙う展開になって逆用された。この順には警戒が必要だ。

 

実戦はどちらも後手勝ちだが、急戦が得意な飯塚先生ならではという指し回しで指しこなすのは大変そう。

 

さて、上の形で△3二玉、△4二銀、△5二金を後回しにして△6四銀と出てしまえば後手超速と呼ばれている形になります。ただその思想には共通したものがある(角道を開けないことで先手の角を負担にさせる点など)と思うので、まずは飯塚流を紹介してみました。

角換わり▲4五桂 基本の攻め筋 06

前回同様、▲4五桂に△4四銀と上がられた場合の進行例をご紹介。今回は▲2九飛と引く形です。

今季C1の青嶋-高橋戦より。

 

青嶋先生は角換わりでの左美濃を時おり採用されています。(昨季C2での星野戦など)

下図は▲4五桂と跳ねた局面。

f:id:honey1728:20170216155344p:plain

△2二銀なら▲7七角や▲5五銀の筋を絡めて攻めるのだろう。

本譜は△4四銀とし、▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2三歩、▲2九飛と進んだ。

△2三歩に▲3四飛とするのは、後手陣がしっかりしている上、先手陣に不備が多い(飛車打ちの隙がある、△8八角の筋があるなど)ため無理そう。実戦は▲2九飛からじっくりした駒組みへ。

少し手順を飛ばして下図。

f:id:honey1728:20170216155636p:plain

以下、△8一飛に▲1六角。

f:id:honey1728:20170216155349p:plain

▲1六角は△4四銀とかわされた形の一つの狙い筋。本譜は駒組みを進めた後に打つ例だが、飛車を引いた後にすぐ打てる場合もある。

これで3四の歩取り自体は受けにくいが、実は局面は難しい。以下△5一玉、▲3四角、△2四角、▲4七金、△6二玉と後手は右玉に構え直す。

f:id:honey1728:20170216155350p:plain

先手は歩得だが筋違い角の活用も簡単でない。

以下進んで下図。

f:id:honey1728:20170216160950p:plain

 

図の通り、一転して渋い展開に進んでいる。▲3九飛は▲2五歩~▲3五歩を見せて後手の動きを急かした手。

以下後手が動いてきたところに上手くカウンターを決めて先手勝ち。

角換わり▲4五桂 基本の攻め筋 05

前回の続きで、▲4五桂に△4四銀とかわされた場合の攻め筋を紹介します。今回も▲3四飛と横歩を取る形。

折角なので私の実戦例から。△8五歩に▲7七銀とせず▲4五桂と跳ね、△4四銀に▲2四歩と突いた局面。この△4四銀では△2二銀もあったでしょうか。

f:id:honey1728:20170216152937p:plain

以下△同歩、▲同飛、△2三歩に▲3四飛。ここは△2二歩と受けておいて、△6四銀~△7五歩に期待するのも一局。

本譜は▲3四飛に△2五角と飛車を捕獲された。ここからの攻めが今回のテーマ。

f:id:honey1728:20170216152939p:plain

以下▲3二飛成、△同玉、▲2六金、△1四角、▲1六歩が独特の進行。以前まとめたものの中に出てきていた攻め筋を思い出したので決行してみた。

f:id:honey1728:20170216152940p:plain

この順は△5二金が入っているなどの形の違いによっては成立しなさそうだが、上図では上手くいっている。評価値は+500~+800。

以下△2四歩、▲1五歩、△2三角、▲3五金が気持ちの良い進軍。

f:id:honey1728:20170216152941p:plain

△同銀と取るよりなさそうだが、▲同歩とこの筋の歩が伸びてくるのは大変味が良い。

 

ちなみに浮かむ瀬によると、△2五角では△2八角が優ったとのこと。以下▲1五角で互角の進行か。

後手早繰り銀 メモ

技巧や浮かむ瀬と戯れながら、考えたことをメモ。

 

先手が▲4五桂を早く跳ねる順を狙う手に対して、後手が2筋を受けずに早繰り銀に組むのは最近24やウォーズでよく見かける構想。

 上の例では飛車先の歩を切らせていませんが。

 

通常後手早繰り銀には腰掛け銀で無難に対応できるはずですが、先手の▲3六歩~▲3七桂が早いため、先手が定跡通りに対応するのは難しいということだと思っています。

加えて、△6四銀の位置が5三に利きを足していて▲4五桂の筋に備えているのもプラス材料でしょうか。

 

出だしは下図か。

f:id:honey1728:20170205214808p:plain

以下▲2五歩、△7三銀、▲3七桂、△6四銀。

f:id:honey1728:20170205214823p:plain

上図で▲2四歩は、△同歩、▲同飛に△3五歩で王手飛車のラインがあるので先手も怖い。

▲4六歩なら、飛先を切らせることにこだわらず△3三銀と上がってしまえばいいのでは、と思うがどうだろう。

f:id:honey1728:20170205220332p:plain

まだ▲4五桂とは跳ねられない。▲6八玉なら△4二玉と上がっておいて、結局▲4五桂とは跳ねにくそう。

以下は後手は銀交換を狙うか、7筋の歩だけを切っておくか、上のツイートのような布陣にするか…だろうか。確かに▲4七銀~▲5六銀~▲6六歩のような手は間に合わなさそう。そう進むのは普通の早繰り銀よりも先手の形が決まっていて後手が得している気がします(形勢云々を言える段階ではありませんが)。

 

△3三銀は戦いの中でいずれ上がる場合が多いので、△3三角といった攻め筋を狙っているのでなければやっぱり上がりたい…と現時点では思っています。古いのでしょうか。笑

下は△3三角の攻め筋の一例です。

 

尤も、こいなぎさんのツイートには「後手番の場合は手数的に2筋を切らせて指すことになる」と書いてあるので、先手により良い順があるのかもしれませんが。

 

 

飛先を換えさせた場合に気になっているのは、▲6八玉を保留されて右玉の含みを残される順。如何せん早繰り銀に形を決めてしまっているので、先手に柔軟に指されるのは気になります。

その場合は7筋を切って△5四角を狙うのでしょうか。…うーん、何とかなる気もしてきました。笑

角換わり▲4五桂 基本の攻め筋 04

今回は、△4四銀と上がってきた場合の攻め筋を考えてみます。

 

一度書きましたが、基本的には「△4四銀と上がらせれば成功」です。△4四銀に▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2三歩(△2二歩という受け方もある)の時、飛車を横に使って暴れられそうなら▲3四飛から一気の攻略、それが難しい場合や先手陣が飛車打ちに弱い場合は▲2九飛から駒組み、でどちらの展開も先手が不満になることは相当少ないからです。

 

まずは飛車を横に使って暴れる例から、私の知っているプロの実戦例をご紹介。

マニアックですが、行方-北浜戦(B1、2007)より。

f:id:honey1728:20170202190610p:plain

ちなみに一手損角換わりに対する▲4五桂は、実は以前から指されていたのではないかと思います。中川-青野(B2、2014)もその例。

さて、上図の形は5三に駒の利きがないので△2二銀とは引けません。以下△4四銀、▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2三歩、▲3四飛、△3三桂、▲4四飛、△同歩、▲5三桂成が一直線の進行。

△4四銀では△4二銀もあるのかもしれませんが、同様に進めて△4四歩と桂馬を取れるわけでもないので指しにくいでしょうか。

f:id:honey1728:20170202190611p:plain

浮かぶ瀬の評価値は既に+1000オーバー。以下△5二銀、▲同成桂、△同玉、▲5四銀、△8三飛、▲5六角で攻めを繋ぎました。

f:id:honey1728:20170202190620p:plain

先手は飛車打ちに強いので、攻めが繋がれば自然と先手が優勢になります。

 

今回は先手に条件の良い例でした。