Dimensional Sniper

将棋 / 研究 / 青嶋未来

謎多き同型矢倉

実戦より。

結論が出てもおかしくない形ですが、手が広く奥深い戦型だと思います。実戦だと後手の急戦矢倉志向を先手が避けて進む場合が多いでしょうか。

最近の本だと「藤森流急戦矢倉」に載っていますが、由緒ある形ですので他にも書かれている本は多いでしょう。対談本や「読みの技法」にも載っていた記憶があります(間違っていたらすいません)。

端の付き合いの有無や、玉を7九に置いておくか否かで微妙に展開が変わってくるのが面白いところ。先日指した形は下図でした(後手が私)。

f:id:honey1728:20161031221738p:plain

以下△同歩、▲同桂、△4四銀、▲4六銀、△6五歩、▲同歩、△7五歩で下図。ごくごく普通の進行です。

f:id:honey1728:20161031222325p:plain

ここで本譜は▲同歩と取ってきました。

藤森本は▲3五歩を最善としており、以下△7六歩、▲同金、△7五歩、▲6六金、△7四銀、▲3四歩、△6五銀の進行で後手自信ありと述べられています。

本譜の▲同歩の場合は、△6五桂、▲7六銀、△6四銀、▲6六歩、△7七歩(下図)以下後手が主導権を握るとのこと。

f:id:honey1728:20161031222346p:plain

確かに、△7五歩、▲同歩が入ると後手の攻めが一手早くなるように見えるのは事実です。

ただ▲6六歩は甘い気がするところ。本譜は▲6六歩で▲2四歩とされ、△同歩、▲2五歩、△同歩、▲3五歩(下図)と進められました。これがなかなか嫌な手順です。

f:id:honey1728:20161031222357p:plain

この▲3五歩がぬるそうに見えて好手で、じわっと圧力をかけながら将来の▲3六桂のスペースを作っています。このあたりの手順は「浮かむ瀬」と一致。ちなみに形勢は±50辺り。やはり難しい局面のようです(当たり前ですが)。

 

続きます。