Dimensional Sniper

将棋 / 研究 / 青嶋未来

一直線穴熊 ▲8六角の揺さぶり 02

元々▲8六角と出る手はやや変化球のイメージだったのですが、青嶋本を読むと、むしろ出れるときには積極的に狙うべき手だという考えに変わりました。

一例は下の局面。

f:id:honey1728:20161008112821p:plain

ここで▲8六角と出て、△7三銀に▲6五歩と突く形が書かれています。01で書いた青嶋-渡辺誠戦と同じ進行ですね。

▲6五歩に△同歩なら、▲3一角成ではなく▲2四歩~▲3三桂という進行。

 

さて、以下が本題。上図を見て、私が先日指した将棋を思い出しました。その一局面が下図。

f:id:honey1728:20161008113123p:plain

後手は△5四飛と浮く手を保留しているのが大きな特徴。いずれ同じになるだろうと▲4六角型に組みに行ったのですが、△5四飛~△5二飛と引く変化に比べると後手が丸丸手得しており、その差でビッグ4に組まれて作戦負けに陥りました。

先手としても、▲4六角型でなく▲3八飛や▲2六角~▲4五歩の形にすれば結局△5四飛と指す展開になったと思いますが、少し作戦を限定されるのが癪。

どう見てもここは▲8六角と出るチャンスでした。

f:id:honey1728:20161008114036p:plain

実戦中は△7三銀、▲6五歩、△同歩、▲2四歩の変化を考えて△同角で自信ないかな…と思っていたのですが、△同歩に普通に▲3一角成、△5一飛、▲3二馬と焦らしておいて先手悪くないようです。6筋の位は気持ち悪いものの、▲7七銀で補強可能。

過去の実戦では9割9分早めに△5四飛と浮かれているのですが、実際問題△5四飛の必然性はよく分かっていませんでした。定跡本でも特に解説なくいつの間にか浮いていますし。△5四飛が遅い場合の咎め方は▲8六角ということでいいのでしょうか。