Dimensional Sniper

将棋 / 研究 / 青嶋未来

備忘録

△2五桂ポンへの対応 03

続きです。流石に下図の局面で桂ポンしてくる人はいないと思いますが… ここで△2五桂、▲同飛、△2四歩、▲2八飛に△3九角と打ってくる手は考えられます。▲3八銀型を咎める手です。 ただ、これには▲2七飛、△2五歩、▲3七銀、△3五歩、▲5九金寄、△3六歩、▲…

△2五桂ポンへの対応 02

続きです。 次は少し遅らせて、下図のタイミングでの桂ポンを考えてみます。 前回も書きましたが、▲3八銀から組むのは一つの工夫。 次に▲3六歩と突かれると桂ポンがやりにくくなりそうなので、△7二銀を締まる前ですが桂ポンを敢行してみます。 即ち上図で…

△2五桂ポンへの対応 01

△3三角戦法に対して9筋を詰める形。王位戦の広瀬-深浦が思い出される戦型ですね。 持久戦になるとやはり居飛車の模様が良い場合が多いので、後手から手早く動かれる展開が多いように思います。その一例が△2五桂ポン。 先手は取る場合も取らない場合もあり…

▲6六角型銀冠対策への対応(続)

再び実戦より。たまに指されるこの形についても検討してみます。 居飛車が銀冠への組み換えを見せたところ、振り飛車が右玉模様に変化してくる指し方。 長い持ち時間の将棋で似たような形を指したことがあるのですが、ここから居飛車が淡々と囲うと駒が偏っ…

▲6六角型銀冠対策への対応

ソフトと検討していて面白い構想を示された局面を適当に紹介してみます。指すかどうかは別問題ですが…苦笑 下図は、▲6六角型の銀冠を志向した手に対し、振り飛車が急襲を匂わせてきた局面。 おそらく▲9八香と上がっておけば後手からの急襲はないと思うので…

銀冠穴熊vs四間穴 04

先月末に書いた以下の記事、大会で類型を指したので追加でメモしておきます。やはり頻出の戦型ですね。 銀冠穴熊vs四間穴 03 - Dimensional Sniper △2二角と引くのが工夫の一手というのは、前回解説したところ。但し、先後が入れ替わっているので△3一金の…

対▲7七飛戦法 02

前回の続きです。 ▲6六歩型の変化。 先手としてはこちらの変化の方が良いようです。評価値は-300~-400ほど(浮かむ瀬)。 以下△3一角、▲9六歩、△7二銀、▲9七角、△8三銀、▲7七桂で下図。 尚、△7二銀では△7二金も有力です。 ▲9六歩のところ▲6七銀…

対▲7七飛戦法 01

昔ツイッターで対策を見たことがある形ですが、細かい部分を忘れてしまったのでメモしておきます。 ▲7七飛戦法の出だしは下図。 普通によくある4→3戦法に合流させるのもありますが、咎めに行きたいところ。 上図以下△8六歩、▲同歩、△同飛、▲7八金、△8二…

対角交換四間・備忘録

これも実戦で非常によく出現するのでメモ。 居飛車が銀冠穴熊を目指した序盤に対して、四間飛車側が△3二銀型で待機して角交換を狙うのはよくある手法。 上図から進めて下図。手損している関係で完全に同一局面ではないですが、増田-石田直(新人王戦)が一例…

銀冠穴熊vs四間穴 03

メモの続き。いつものことですが内容薄いです。 下図で▲2四歩と突かない場合の進行の一例を考えてみます。 先日教わった手で、浮かむ瀬では第二候補に挙がるのは▲7六歩、△7二飛、▲8八角の順。 この順がなかなか有力であるように思います。先後逆でも使い…

銀冠穴熊vs四間穴 02

続きです。 以下▲2四歩、△同歩、▲2二歩の変化。 後手としては何か手を作らなければならない局面。 以下△2五飛、▲同飛、△同歩、▲2一歩成、△2八飛は自然。 この局面の形勢は難しそう。先手の方が少し堅いが、後手は△2四角ですぐに角が使えるのに対して先…

銀冠穴熊vs四間穴 01

最近立て続けに指す機会があったのでメモ。 ノマ四に対して最近流行の銀冠穴熊に組む場合、穴熊に組まれる場合のことも考えておかなければなりません。 尚、私はこの形について書いてある本を読んだことがないので、以下の内容は本来常識なのかもしれません……

後手早繰り銀 メモ

技巧や浮かむ瀬と戯れながら、考えたことをメモ。 先手が▲4五桂を早く跳ねる順を狙う手に対して、後手が2筋を受けずに早繰り銀に組むのは最近24やウォーズでよく見かける構想。 【最先端の後手番角換わり】この形の早繰り銀は特に後手番で有力で、最先端の…

続・謎多き同型矢倉

前回の続きです。 実戦は何も考えずに△7七歩、▲同歩、△同桂成と進めましたが微妙。▲同角(下図)と取られ、少し先手が良いようです。▲3六桂を狙っている相手にすぐ桂馬を渡すのは得策ではありませんでした。 尤も、罪深かったのは次の△6六歩で、▲同角、△…

謎多き同型矢倉

実戦より。 結論が出てもおかしくない形ですが、手が広く奥深い戦型だと思います。実戦だと後手の急戦矢倉志向を先手が避けて進む場合が多いでしょうか。 最近の本だと「藤森流急戦矢倉」に載っていますが、由緒ある形ですので他にも書かれている本は多いで…

今泉流 03

先に▲5四歩を決めてから▲7四歩と突いてきたところ。 ここでも△8六歩が入る。この時▲5四歩を先に決めておくと、角の利きが通っているので▲同角とは取りにくい。 以下▲同歩に強く△6四歩と突く。 以下▲7三歩成、△同銀、▲5三歩成、△同金、▲5四銀、△同金…

今泉流 02

前回の続きです。 今泉さんの本を読んだことがない状態で、先手の形を「今泉流」と呼称していますが、正しいんでしょうかね。笑 ▲5四歩と突っかけるタイミングは様々でしょうが、とりあえず下図を基本図としてみます。 以下は技巧の検討手順の一例。 上図か…

苦手な形―今泉流 01

私の実戦より。散々一直線穴熊から相穴熊の変化を書いてきましたが、実はこういう形もよく分かっていなかったりします。というか大体苦戦に陥りますorz 囲いの差でなんやかんや難しくなるものの毎回苦戦ではお話にならないので少し考えてみます。 最速で6五…

叡王戦メモ 01

叡王戦全局公開されるのが素晴らしいですね。持ち時間が短いがゆえの勝負術も堪能できます。 叡王戦日浦-鈴木大より、プロらしい仕掛けをご紹介。 角交換振り飛車からお互いに陣形を整備し合い、先手が自陣角を据えて動きを探っているところ。 以下△2一飛、…

対石田流 △7二飛型

今月号の将棋世界に乗っていた形。二手目△8四歩と突く方が多いので全く不得手な戦型だが、ちょっと感動したのでメモしておく。 今季竜王戦の久保-丸山戦より。 後手が最速で△7二飛型の仕掛けを目指した。端の突き合いさえ入らないというのが面白い。突くと…

実戦備忘録 01d

もう一つ、たまに指される仕掛けの形を書き忘れていた。 単に▲4五歩は少し細いと見て、▲4八飛から▲4五歩と仕掛けてくる形。3筋の突き捨てを入れてくる場合もある。 以下、△同歩に▲3三角成・▲4五同桂・▲3五歩の三つの応手がありそう。手順の一例を数通…

実戦備忘録 01c

左美濃急戦を受けに行った形の続き。端などの手数の関係によっては、先手の仕掛けの前に後手が仕掛けられる場合もあるのでは、と友人との感想戦で出たのでメモしておきます。 下図の形が一例。△7五歩は軽そうだと思ってあまり考えたことがなかった。 以下す…

実戦備忘録 03b

前記事の続き。▲3二角と打ったところ。 応手は色々あるだろうが、まず自然なのは△3三桂だろうか。これには▲2三角成、△4四飛、▲5五銀、△7四飛と進みそう。 ここで後手は狙いが乏しいので、じっと▲1二馬と拾っておく手が第一感。△7六飛~△5六飛には▲…

実戦備忘録 03a

先手が私。ノーマル四間に急戦で挑んで下図。 △1二香・△6四歩型で待ち構えておき▲4六銀に△3二金と備える形。「四間飛車を指しこなす本」や「四間飛車の急所」など(どちらか片方だったかも)で紹介されている。四間側からすると、一直線の変化になりにく…

実戦備忘録 02a

屋敷流二枚銀の実戦より。先手が私。 普通に△4四歩~△4三金と組んでくる順には良くなることが多いのだが、下図のように△4四銀型に組まれる順への対抗策が分かっていない。 △4四銀型を凝り形と見て普通の矢倉に戻す展開を指しているものの、△3一角~△7…

実戦備忘録 01b

二日前の続き。 類型は色々あると書いたが、▲8八角型で同じ仕掛けをされた場合は勝率が上がる。左桂の参加がないためやや先手の攻めが細いのではないかと感じる。▲8八角型でも△8六歩からの歩交換は陣形が整うまではしない方が良いと思う。(自分の場合は…

実戦備忘録 01a

後手が私。今流行の左美濃急戦を全力で受けに行って下図。 この図とその類型は何回も経験しているが、どの形が一番条件がいいのか分かっていないのでちょっとメモしておきたい。 上図とその類型に進むと大抵▲4五歩(または▲4八飛~▲4五歩)と仕掛けられる…