Dimensional Sniper

将棋 / 研究 / 青嶋未来

角換わり▲4五桂 基本の攻め筋 04

今回は、△4四銀と上がってきた場合の攻め筋を考えてみます。

 

一度書きましたが、基本的には「△4四銀と上がらせれば成功」です。△4四銀に▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2三歩(△2二歩という受け方もある)の時、飛車を横に使って暴れられそうなら▲3四飛から一気の攻略、それが難しい場合や先手陣が飛車打ちに弱い場合は▲2九飛から駒組み、でどちらの展開も先手が不満になることは相当少ないからです。

 

まずは飛車を横に使って暴れる例から、私の知っているプロの実戦例をご紹介。

マニアックですが、行方-北浜戦(B1、2007)より。

f:id:honey1728:20170202190610p:plain

ちなみに一手損角換わりに対する▲4五桂は、実は以前から指されていたのではないかと思います。中川-青野(B2、2014)もその例。

さて、上図の形は5三に駒の利きがないので△2二銀とは引けません。以下△4四銀、▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2三歩、▲3四飛、△3三桂、▲4四飛、△同歩、▲5三桂成が一直線の進行。

△4四銀では△4二銀もあるのかもしれませんが、同様に進めて△4四歩と桂馬を取れるわけでもないので指しにくいでしょうか。

f:id:honey1728:20170202190611p:plain

浮かぶ瀬の評価値は既に+1000オーバー。以下△5二銀、▲同成桂、△同玉、▲5四銀、△8三飛、▲5六角で攻めを繋ぎました。

f:id:honey1728:20170202190620p:plain

先手は飛車打ちに強いので、攻めが繋がれば自然と先手が優勢になります。

 

今回は先手に条件の良い例でした。

異次元の狙撃手 19

久々に青嶋先生の将棋から。竜王戦6組の青嶋-三枚堂戦より。

 

横歩取りから、後手の三枚堂先生が9筋から手を作りにきた局面。

f:id:honey1728:20170129202835p:plain

平凡な応手では後手の仕掛けが上手くいってしまうので、先手としては上手い対応が求められるところ。

以下▲3三角成、△同桂、▲5六角、△2四銀(▲2三角成の防ぎ)に▲8三角成が先手の歩切れを突いた一着。

f:id:honey1728:20170129202837p:plain

尤もこれで決まりという訳ではなく、ほぼ互角の進行。

後手も馬は取れないので△4四飛と逃げるが、先手は▲3七桂とじっと駒を使い、△8六歩と歩切れを解消する手に▲2五歩で駒得を図る。

f:id:honey1728:20170129202838p:plain

以下△1五銀では▲2九飛と引かれて銀の退路に困るので、一旦は△同桂。そして▲同桂に△4五飛と桂馬を取り返しに来たが、そこで一回▲3三桂成が成り捨ての手筋。

f:id:honey1728:20170129203052p:plain

こうして形を乱しておいて、後手に強い戦いをさせにくくしている。

以下△同金、▲5六馬、△2五歩、▲2九飛、△4四飛に▲1六桂で駒得が確定。

f:id:honey1728:20170129203057p:plain

手順に馬を引付けられたのも大きく、上図を眺めると先手陣が相当引き締まって見える。逆に後手陣はキズが多く、形勢はまだ難しいだろうが実際勝ちにくい形になっているように思う。

派手な手は出てこないが、非常にプロらしいと感じる手順だ。

以下後手は待望の△8五桂だが、▲2四桂、△同飛、▲8三歩が緩急を付けた指し回し。

f:id:honey1728:20170129203101p:plain

後手としては動きを催促されているが、形が悪いので駒を渡すと反動が大きい。

以下、攻めを上手くいなしつつ▲8二歩成~▲7二とが間に合って先手勝ち。青嶋先生の終始落ち着いた指し回しが印象的。

角換わり▲4五桂 基本の攻め筋 03

今回は、受け手が△6二銀~△5二金と手堅く組んできた場合をまとめてみます。以前まとめたものの中に「この形は仕掛けが成立しない」とありましたが、難しい変化もあるようです。

下図を基本図としていますが、実戦だと▲7八金と△6三銀の交換が入っている形が多いかもしれません。その場合も大きな違いはありません(もちろん変化によっては影響しますが)。

尚、△6三銀でなく△7四歩だと後手の条件が悪くなります。(▲5五角のラインが厳しくなるため)

f:id:honey1728:20170128175541p:plain

前回までと異なり後手陣の5三の地点が手厚いので、桂馬を3三で交換する形にしないと犬死してしまいます。よってここでは▲3五歩を入れて仕掛けます。

 

以下△同歩、▲4五桂、△2二銀、▲2四歩、△4四歩は自然な進行。

このタイミングで△4四歩と突けるのは△5二金型のメリットです。(△6一金型なら▲3四角が刺さる)

f:id:honey1728:20170128175557p:plain

①以下▲2三歩成、△同銀、▲2四歩、△3四銀、▲2三角は△4三角としっかり受けられて千日手模様。但し、後手番の時もありますし覚えておいて良い攻め筋でしょう。

f:id:honey1728:20170128175559p:plain

②▲2四歩で▲1五角と打つのも、場合によっては必殺になりうる手。ただここでは△2四歩、▲2五歩、△4三玉で息切れ気味か。

f:id:honey1728:20170128175601p:plain

▲2五歩では▲同角もありそうだが、後手にもう一歩持たれているので普通に△同銀、▲同飛、△2三歩と打たれるのは味が悪いだろう。ただそこで▲4四飛で桂馬が助かりそうなので難しいのかもしれない。

 

③▲2四歩で▲3三歩と打つのは私も実戦で指されたことがある手で、有力。

f:id:honey1728:20170128175603p:plain

以下△同桂、▲同桂成、△同玉にじっと▲4五歩がいやらしい手。

f:id:honey1728:20170128175605p:plain

△同歩なら▲5五角がうるさい。

△6三銀型なら、△5四銀、▲4四歩、△2四歩から△6五歩~△6四角を見て後手が手厚いとは思うが、玉が露出しており勝つのは大変そう。図の場合は尚更だ。

 

①~③ともに後手が手厚そうな変化ですが、攻め筋としては覚えておいていいでしょう。

角換わり▲4五桂 基本の攻め筋 02

続きです。前回紹介できなかった攻め筋です。

f:id:honey1728:20170122030112p:plain

通常後手の形は「先手の攻めが成立しない」とされている形。(ちなみに△7三桂と跳ねていれば▲3五歩、△同歩、▲4五桂、△2二銀、▲7五歩で仕掛けになりそう)

飛車の横利きが通っているので、▲2二歩~▲5三桂成~▲3一角の筋は△4三玉で受かる。

 

しかしここでは、△8五歩、▲7七銀の交換が入っていない点を利用した上手い仕掛けがある。

▲4五桂以下△2二銀に▲7七角。

f:id:honey1728:20170122030113p:plain

以下△4四角、▲2四歩、△同歩、▲同飛、△7七角成、▲同桂、△4四歩が普通の受け手順ですが、そこで▲5五角が炸裂。

f:id:honey1728:20170122030117p:plain

以下△4三玉なら▲6五桂がぴったり。

通常は角をどかして△4四歩で攻め手がないところですが、この場合は左桂が戦線に参加できるので攻めが繋がります。

 

そこで、△7七角成でなく△2三銀と受けてきますが、これには▲同飛成、△同金、▲2四歩、△同金、▲2二銀が既出の手順。

f:id:honey1728:20170122030116p:plain

前回いきなり角を渡す順を載せたが、先手陣は飛車打ちに強いのでいきなり飛車を渡す順もよくある。

ただ浮かむ瀬の評価値は互角か若干後手持ちに振れるので、必ずしも成立していると言い切れるのかは微妙な気もします。

角換わり▲4五桂 基本の攻め筋 01

さて、材料も揃ってきましたので、おさらいしながらまとめておきます。

まずは基本的な攻め筋をざっとまとめておきます。まずは▲4五桂に△2二銀と引かれた場合の攻め筋から。

f:id:honey1728:20170122023019p:plain

先後同型から▲4五桂と跳ねたところ。先手の攻め筋の確認ですから、後手陣を非常に条件の悪い形にしてみました。

 

以下△2二銀、▲2四歩、△同歩(△4四歩なら▲2三歩成~▲2二歩)、▲同飛と進む。

ここで△2三銀なら落ち着いて▲2九飛と引いておき、△4四歩や△2四歩なら▲2二歩がある。△2二歩と受けてきたら▲5五角や▲2四歩~▲2六角だが、今回は省略。

△2三銀で△2三歩、▲3四飛、△3三桂(△6三銀等なら▲3二飛成~▲5三桂成)なら、▲5五角と打つ。

f:id:honey1728:20170122023024p:plain

△6三銀なら▲6四角と出てしまい、△同銀に▲同飛で飛成が受けにくい。

△5二金の先受けなら、▲7五歩で攻めが繋がる。

f:id:honey1728:20170122023025p:plain

▲2二歩、▲3二飛成、▲5五角、▲7五歩といった手は▲4五桂からの攻め筋の基本中の基本。受ける方の形によって成立する筋や組み合わせ方が変わってくるので、パターンを頭に入れておきたいところ。

(…と偉そうな口をききながら、自分が一番わかっていないのですが)

 

上の攻め筋の中で、特に▲5五角は応用範囲が広い。先の例では桂頭攻めが狙いの角打ちだったが、下のような例もある。

f:id:honey1728:20170122024239p:plain

△2二銀に▲2四歩、△同歩、▲5五角。

以下△4四角なら▲6四角~▲3七角と戻れる(▲4七歩型の特徴)ので大丈夫。

△6三銀と歩を守る手が普通に見えるが、いきなり▲2二角成と切って▲2四飛と走る。

f:id:honey1728:20170122024240p:plain

△2三歩なら▲3四飛、△2三角なら▲2九飛といった展開。すぐ終わりという訳ではありませんが覚えておきたい攻め筋。

 

他、形によっては▲1五角と打って△4二玉を直接狙うことや、▲2六角と打って△4四歩を防ぎつつ5三の地点を狙うこともある。

 

さて、もう一つ載せておきたい順があるので、また明日。

角換わり▲4五桂 05

そろそろまとめます、と言いながら数週間が経過してしまいました…

今回もつぶやきのまとめに終始します。。。

 

成立しない例。先手陣に△8八角と打ち込む隙があります。

 

 ▲4五桂、△2二銀、▲5五角から、角を先に切って飛車を走る形。知らないとなかなか指せない手だ。

 

 同じ例。

 

何度か出てきた形ですが。

 

▲3五歩と突き捨ててから仕掛け、▲3四角を狙いにする順。

 

▲4七歩型での▲4五桂に対して、後手が△4四銀~△5五角と反撃する順。

 

▲5八玉型に構えている場合の例。

 

材料もそろってきましたし、そろそろ図面に起こしてまとめます。今度こそ…笑

 

角換わり▲4五桂 04

今日はこれまでに載せ損ねた分を拾って置いておきます。

 

こいなぎさんのツイート自体はどんどん増えるでしょうから、これからはとりあえずこの記事の末尾に追加していくことにします。

あとは内容を整理して頭に入れたいところ。目下作業中です。